
引用元: ・【社会】「使いにくい」2千円札…流通、1億枚割り込む
2000年7月に誕生し、15年目を迎えた2千円札の流通枚数が、1億枚を割り込んでいたことが分かった。
03年度までに計8億8000万枚発行されたものの、04年度以降は印刷されておらず、今年6月末現在の流通量は9900万枚。店舗などでは「使いにくいお札」と敬遠され、経済の専門家は、普及に対する政府の甘い見通しを批判している。
内規で使わず 「間違いを防ぐため、店頭では2千円札は使わないようにという社内規定があります」
東海地方を中心にスーパーを展開する「ユニー」(本社・愛知県稲沢市)の広報担当者は、そう打ち明ける。「例えばお釣りで4000円渡す場合、2千円札2枚より、千円札を1、2、3、4枚と数える方が間違いがなく、分かりやすい」と説明。スーパー「ヤマナカ」(本部・名古屋市)でも「2千円札を見慣れないお客様が戸惑うこともあるので使っていない」という。
「2千円札をよく見かける」と言われていたコンビニエンスストアの現金自動預け払い機(ATM)からも姿を消しつつある。ローソンでは約5年前まで、ATM内に用意する紙幣の枚数を抑えられるとして、1000円単位の出金の際は、2千円札が優先して出るように設定していた。
現在、この設定にしているのは、那覇市の守礼門が描かれていることから2千円札の普及活動が積極的に行われている沖縄県内の店舗のみ。ローソン広報は「5年前に導入した新型のATMは、以前よりも機械内に紙幣が多く入る構造のため、2千円札を入れる必要はなくなった」という。
珍しすぎて手元に来たら保存すると思う
どんどん流通させてどうぞ
受け取るが、決してお釣りとして出さなかった
小渕元総理は、本当にダメダメだったな。
2千円札よりも古い1万円のほうが見る機会が多い
岩倉五百円札や伊藤博文千円札を出すと
若いバイトに通報されるとか都市伝説あったなw
対応してない自販機だらけだし。
銀行ATM使うと、以前は頼みもしないのに出てきたけど、最近は見かけないな
何でだろう。不思議。
文化が違うんだよ
お釣りの計算の仕方(考え方)も違うし
あいつら5千円札使っちゃいけない取り決めでもあるのか?
二千円札があったらそれでくれた方がまだマシ
すぐに枯渇するんだよ
あれば絶対使うから出し惜しみしてるとかはない
コンビニバイトとかやってたら分かるが、5千円札はすぐに無くなる
レアだからみんな大事にしまって流通が少ないのが難点
もっと流通すれば結構便利は便利
2500円札のほうがよかった気がする
首都圏じゃ釣り銭として渡されることはもはやありえないだろう
1万円札束数えるのめんどい
実際5万円札や10万円札の話は
たびたび出ては消えるという感じだな
商取引に1万円札はかさばるから高額紙幣がほしいが
インフレを招くという意見もあるようだし
贈収賄に最適
インフレにでもなれば、1000円札数えるのメンドクサイって使うヤツ増えただろうけどね。
実際使ってるが便利だ。
自販機が対応すれば流通すると思う。
もう銀行の金庫にしかねえだろ
ふざけんな
電車だってスイカとかになってるんだし
琉球の守礼門
これじゃ流通もしないわな
そういうとこは「五千円」「五百円」にあたる5の倍数の貨幣がないからこそ2が重宝されてるだけなんだよな
最初から日本には不要だった
4,5枚しか集まってない
しかもここ数年は1枚も増えてない
去年釣りでだされた2000円札の使い方で困惑した
しかし、あまりの流通の少なさに記念紙幣を化してるよ。
めずらしいから、2枚だし、使う予定なし。
2000円札発行考えたヤツ、出て来いって話だねw
沖縄は日本の領土と国際的に表明している2千円札の存在は大きい
大いに広めるべきだと思うが
出した当時は対応出来なかったけど何回かチャンスあったぞ
おつり数えるのとか楽だろ
そうすればもうちょっとありがたがられたし
記念紙幣なら自販機やATMで使えなくても文句は言われない
1枚1枚めくりながら数えるやつでしょ?
そもそもこの数え方わかりにくいんだよな。
普通に4枚同時に広げて見せてくれたほうがいい。
表の守礼門だけじゃなく裏の源氏物語も
コメントを残す